
昨日より心機一転、新しい年から気持ちを新たに頑張ろうと気合を入れたわけですが。
もう楽しかった年末年始の思い出に浸っている山本です。
皆さんはどんな年末年始のお休みを過ごされましたか?
山本は12月30日から1月4日まで年越しキャンプへ群馬県の北軽井沢へ行ってきました。
キャンプ大好き家族を謳っているからにはキャンプのご報告もしていいでしょ♪ってことで完全なプライベートですがよかったら読み進めていただければと思います。
キャンプ大好き家族については→こちら過去ブログをご覧ください。
冬キャンプあるある
①予約に必死
昨今のキャンプブームで予約が取り辛くなっています。
本当は富士山パワーをいただきに「ふもとっぱら」へ行きたかったんですが、予約が取れない!
メールが送れない!1分くらいで埋まっちゃったん違うかなぁ?
友人は夫婦で会社を休んで予約に全集中しましたが玉砕していました。
今回行った「北軽井沢スウィートグラス」は運よくフリーサイトの空きがあったのでぽちっと予約OK♪
ラッキーでした☆
②寒波予報や気温が低ければ低いほどうきうきする

ニュースを見ていると年末に寒波が来ると。
お?寒波?かかってきやがれ。くらいの勢いで寒波予報にうきうきしていました。
!同じように、外気温をめっちゃ気にします。
あ、今マイナス何度や!みたいな。今回のキャンプではマイナス15.7℃がMAXでした。
写真はその前に撮ったので数字がちょっと違いますが。
寒波の影響で不自由をされた方々には大変申し訳ありません。
③星空がなんせ綺麗

冬キャンプの醍醐味、星空です。
澄んだ空気の中、星がすごく近く感じられます。
見たことのない数の星がきらめいている様には本当にいつも感激させられます。
④水が氷る・炭酸飲料がシャーベットになる

多くのキャンプ場は冬場、水を止めていたり凍結して使えないなんてことがよくあります。
水を調達しないといけない。ということはまだ未経験ですが、水道は凍結でどうにもならないことはありました。
今回初めて、振動を与えずに凍らすとフローズンドリンクができる。というのがありますが、それを屋外ですることができました。
外に置いておいたビールやコーラ。プシュッと開けるともうシャリシャリに。
これは初めてやったんで面白かったですね。
⑤食事は基本鍋かおでん

食事は大事です。
冬キャンプの場合、私たちの食事はすき焼きかおでん。
今回もそうでした。温まる食べ物、サッと準備ができて子供も食べれるものとなると、ここに行きついてしまいます。
白米ではなくうどん。
だからキャンプ中は生野菜が恋しかったり定食物を無性に食べたくなります。お味噌汁とかねぇ。
おしゃれなご飯、始めた当初は頑張ってましたが今はいかに楽して美味しく食べられるかがテーマです。
不便が楽しい冬キャンプ
もっとあるあるがあるかもしれませんが、行ってしまうとそれが当たり前になってしまって気づかないあるあるもありそうです。
もしキャンプはしてるけれど冬キャンプはまだしたことがない。
という方がいらっしゃったら一度は経験していただきたいと思います!
最初は冬キャンプになれている人と一緒に行った方がいいかもしれないですね。
もちろんこんな私たちでよかったらご一緒しますよ♪
不便だからこそ日頃の生活、火や水、お家のありがたみを感じることができ、ひとつひとつをクリアしていくと楽しみがたくさん発見できます。
キャンプについてやお庭やベランダのお困りごとは私山本までご相談ください。
楽しい会話の中からお客様の考えるオリジナリティを見つけ出してカタチにします。